ロードバイクはお金がかかる趣味
最近、街中でロードバイクに乗る人をよく見かけるようになってきました。なぜロードバイク好きは「どのくらいお金をかけたか?」を競うのでしょうか?
正直言うと「金額」は二の次です。お金に縛られない楽しみ方はどんなものがあるのでしょうか?
お金をかける理由
自分の好きな物を他人に語るとき、何を基準にはなしをしていますか?金額?距離?速度?
距離や速度は頑張らないと増えません。しかし金額は、お金さえ払えば誰でもいくらでも投入することができます。
お金が一番楽なのです。
金額
ロードバイクの車体価格はピンキリです。安ければ1、2万円のものもありますし、高ければ自動車を変えるくらいの値段のものも存在します。上を見ればキリがない。
実際、ロードバイクと呼ばれるものは7,8万円くらいからあります。エントリーモデルは大体10万円前後のものが多いです。なかには1,2万円のロードバイク風自転車も存在しますが。
自己責任で好きな方を選べばよいです。「このくらいのお金なら使えるな」という基準をつくって、他人と比べないことが大切です。
お金がかかるのは車体だけではありません。
・パーツ
・タイヤ、チューブ
・ヘルメット、服
などにもお金がかかってしまいます。
もちろん、自転車が購入のままであれば、ヘルメットを買えば十分楽しむことが可能です。その他にも、
・遠出したときの食料、水分
は必要です。これはしょうがない。
自慢
みんなが自慢したがるのが
・車体
→カーボンなんだぜ
・パーツ
→上位のパーツを使ってるんだぜ
・メーカー
→いいメーカーなんだぜ
というもの。
パーツは高ければ高いほど重量が軽くなる傾向があります。軽さに命を懸けている人は山ほど存在します。
例えば日本のパーツメーカーであるshimano。パーツにもランクがあります。
〇速というのは後ろのギアの数です。ロードバイクは前のギアは2つもしくは3つ。
ex.
前のギア:2つ
後ろのギア:10つ
2×10=20速
ブレーキは「○○以上のランクのものを使わないと危険!」というはなしをよく聞きます。しかし、そこまで気にする必要はありません。レースに出るような人は別ですが、そのほかの人たちはshimano製のちゃんとしたやつであれば大丈夫です。
メーカーに関しては、特定のメーカーだから「すごいでしょ」という人はあまりいません。
ロードバイクの場合は「このメーカーだからダメ」という偏見が激しいです。
これは無視してかまわないと思います。自分がいいと思ったメーカーの好きな車種に乗ればよいのです。リコールがあったときに該当する車種に乗るのは危険なのでやめた方がよいですが。
自転車好きの種類
そのまえに・・・。
ロードバイク好きにも、いろんなタイプがあります。
ポタリングとは自転車散歩のことです。
好きなカタチは人によって様々。みんな自由に楽しんでいます。
まとめ
ロードバイクを趣味にする人が増えてきました。
趣味のカタチは人それぞれです。他人にどうこう言われるもんじゃない。
お金をかけている人もいます。しかし、お金をかけない楽しみ方もたくさんあります。
同じ考え方をする人たちと一緒に楽しめばよいのではないでしょうか?
・他の人と比べない
・交通ルールを守る
この2つを守れば楽しくやっていけるはずです。